Entries
誕生日。
03/30のツイートまとめ
picoyai
福島の原発再稼働は困難=安倍首相 http://t.co/KAiODCDM8Q 何を寝ぼけたことを! 「再稼働は不可能。即廃炉」しか答えはないのですよ。
03-30 12:11市民の陳情書をゴミ箱に 大阪の維新市議、ブログに写真 - 政治 http://t.co/Grp32oJPAm これは凄いねー。「セシウムは安全。即刻避難地域の解除を」の西田譲衆議院議員に続いて、維新議員たちの低レベルっぷりを露呈中。
03-30 12:08
新刊案内「みんなで学ぶ放射線副読本」

みんなで学ぶ放射線副読本
福島大学の後藤忍先生(と福島大学放射線副読本研究会)の本が出ました!
事故後の2011年10月に文部科学省が発行した「放射線副読本」にに対して、学術的な立場から考察を重ねたアンサー本です。昨年、サイト上で電子ファイル(PDF)で公開されていた冊子が、出版社から正式に書籍として刊行されたんですって(^u^) 福島県のみなさんも、県外のみなさんも、特にお母さんとお父さんには、教育における「原発」の位置づけを知る上で、必読の書です。
美味しんぼの雁屋哲さんが、帯に推薦文を寄せてくださっています。曰く、「減思力を叩き出せ!」。
安全キャンペーンや帰っておいでキャンペーンの氾濫に、自分で考えることを手放しそうになってしまったら、この本を開き、「いやいや、私は自分で調べ、自分で考え、自分で判断するぞ!」と、思いを新たにしたいと思います。
● 本書で学ぶ5つのポイント
1 人工的な放射線は身近にあるべきではなく、管理されるべき対象です。
2 無用な放射線は浴びないに越したことはありません。
3 低線量被ばくの影響は完全には解明されていません。
4 情報を鵜呑みにしない判断力や批判力を育むことが大切です。
5 放射線被ばくによる健康リスクの公平性について考えましょう。
大賛成の大納得也~\(^o^)/
送別会。
この春、「原発いらない福島の女たち」の仲間が2人、福島を離れることになりました。1人は配偶者の転勤で北海道新冠町へ、1人は勉学のために東京へ。
事故から2年が過ぎてもいまだ先の見えないフクイチ。ネズミによる電源喪失トラブルも起き、相変わらず杜撰な…というよりも、手の施しようがないくらいの、現場の混乱があるのではないかと思います。こんな福島から離れられることは、とても喜ばしいことと思います。
新冠町は、人間よりも馬が多いくらい、自然の豊かなところだそうです。しっかり深呼吸して、セシウムを排泄してほしいです。元気で長生きしましょう。日本が変わっていく姿を、歴史の生き証人として見つめましょう。
そして、福島に暮らす私たちも。

事故から2年が過ぎてもいまだ先の見えないフクイチ。ネズミによる電源喪失トラブルも起き、相変わらず杜撰な…というよりも、手の施しようがないくらいの、現場の混乱があるのではないかと思います。こんな福島から離れられることは、とても喜ばしいことと思います。
新冠町は、人間よりも馬が多いくらい、自然の豊かなところだそうです。しっかり深呼吸して、セシウムを排泄してほしいです。元気で長生きしましょう。日本が変わっていく姿を、歴史の生き証人として見つめましょう。
そして、福島に暮らす私たちも。

03/26のツイートまとめ
picoyai
20年夏季五輪:東京都民の支持率、現地調査後77% http://t.co/37Xj4Qiqki どこで調べたら77%になるのかわかりませんが、私は心の底から東京に不支持です!
03-26 19:21